KawaiiPhysicsの導入

服などを簡単に揺らせられるKawaiiPhysicsを導入してみました。

体や服に設定されているボーンを自然に揺らすことができるようになります。

KawaiiPhysicsのダウンロードと導入

GitHubで無料配布されています。
pafuhana1213/KawaiiPhysics: KawaiiPhysics : Simple fake Physics for UnrealEngine4 & 5 | GitHub
右メニューの「Releases」をクリックしてダウンロードページへ。
今回はKawaiiPhysics_5_3_20240209.zipをダウンロードしました。UE5.3用です。

ダウンロードしたKawaiiPhysics_5_3_20240209を解凍する。
解凍すると、
KawaiiPhysics_5_3_20240209 > Plugins > KawaiiPhysics
というフォルダ構成になっています。
※解凍方法によってはKawaiiPhysics_5_3_20240209は作成されません。不要なフォルダですから問題ありません。

KawaiiPhysicsフォルダを、自分のプロジェクトのPluginsフォルダ内にコピーするのですが、Pluginsフォルダを作成していない状態なら、まずPluginsフォルダを作成しましょう(もしくは解凍した時のPluginsごとコピーしましょう)。
Pluginsフォルダは↓のようにConfigやContentらと同じ階層に置きます。

ちなみに自分のプロジェクトのフォルダを開く時は、Epic Games Launcherのライブラリ > マイプロジェクトのところから、自分のプロジェクトを右クリックして「フォルダで開く」。

UE5の起動

導入できているか確認

UE5を起動。
編集 > プラグインで検索欄に「Kawaii」と入力し、プラグインが導入されているのを確認。

アニメーションブループリント

アニメーションブループリントを開く。
AnimGraphを開く。
KawaiiPhysicsというノードが使えるようになっています。
KawaiiPhysicsを出力ポーズの前に配置。ローカルからコンポーネントへというノードは自動で配置されます。

KawaiiPhysicsを選択し、詳細を見る。
Modify TargetのRoot Boneで揺らしたいボーンを指定します。
試しにspine_04を指定して、コンパイルしてテストプレイをすれば、どういう揺れ方をするかわかります。

spine_04以下は全て揺れますから、胸から上、腕や頭も含めてグニャングニャンに揺れます。

Root Boneの下のExclude Bonesを指定すると、そのボーン以下は動かなくなります。
例えばClavicle_lを指定すれば左肩から下はグニャングニャンしなくなります。

揺れ具合はPhysics Settingsでサクッと調整できます。

  • Damping(減衰)
    値が小さいと激しく揺れやすい。0だと揺れ続けます。
    値が大きいと揺れが重く(遅く)なります。
  • Stiffness(剛性)
    値が小さいとグニャグニャ感が増す。0だとグニャグニャのまま戻らなくなります。
  • Radius(半径)
    揺れる範囲。
  • Limit Angle(限界角度)
    0だと360度動き回る。
    おっぱいの場合、0(360度)だと移動時に潰れてしまいます。10や20にすると形が崩れにくいです。

物理アセットを編集するやり方よりも手軽に揺らせられます。

コメント

  1. J より:

    この記事通りにやってもうまく導入できません…
    解凍したフォルダの中の”KawaiiPhysics”フォルダをPluginsフォルダに入れても認識されません。
    解凍したファイルの中にある”KawaiiPhysics.uplugin”を”KawaiiPhysics”の中から持ってきてPluginsフォルダの直下に入れると認識自体はされるのですが、再起動した際、
    The following modules are missing or built with a different engine version:

    KawaiiPhysics
    KawaiiPhysicsEd

    Would you like to rebuild them now?
    と表示され上手く導入できません。
    UEのバージョンは5.3.2でプラグインのバージョンはKawaiiPhysics_5_3_20240209です。

    • Hummerkey より:

      同じバージョンで再テストしてみたところ、問題なく認識されました。
      複雑さはない作業なので、上手くいかない場合の原因はわからないですね。
      配布元に書いてある「使い方」としても「プロジェクトのPluginsフォルダにKawaiiPhysicsフォルダを入れてください」ですから、これ以外のやり方はないように思います。
      https://github.com/pafuhana1213/KawaiiPhysics

      認識自体がされないなら、フォルダを配置する階層とか、解凍時の不具合とか、ちょっとしたミスしか思いつきません。

      • J より:

        原因は結局よくわからなかったのですが、何度か試してみたらできました。返信ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました